いつまで経ってもGジャンが好き。
こんにちは。
アンドフェブのニシヤマです。
アンドフェブの春アウターとして欠かせないのが”Gジャン”
今季は流行っていると聞きますがトレンドに関係なく、必ず毎シーズン仕入れています。
1stを買ったら2ndが欲しくなるし、逆もまたしかり。
一度着始めると沼にハマってしまうのがGジャンだと思います。
ハマりすぎた人はもはや”着たい”という感覚を超えて
“飾りたい”や”語りたい”の領域に、、(笑)
是非皆様にも、そんな沼に片足突っ込んでもらいたいので
当店人気の2ブランドから、素晴らしいクオリティのヴィンテージウォッシュGジャンをご紹介。
まさに語りたくなる1着。
Gジャン沼のスタートに、、、。
説明不要の人気ブランド、オアスロウの1stモデルからご紹介。
1936年から、1953年まで製作されていた片ポケのいわゆる1stタイプをオアスロウが忠実に復刻。
フロントのアクションプリーツと四角いステッチ、左胸のみに配されるフラップ付きポケット(WW2時にはフラップが省かれたディティール)、背面のウェストに配されたシンチバックなど、代表的なディティールをしっかりと復刻しています。
特筆すべきは「Tバック」と呼ばれる、サイズL(3)とLL(4)のみに採用されたディティール。大きいサイズを生産する時、当時の織機で織れるデニム生地の幅が足らず、やむなく二枚の生地を中央で接いでいました。背面に縦にステッチが入るのが特徴で、その見た目から「Tバック」と称されています。大きいサイズにしか採用されていない事から、コアなコレクターを生むレアディティールとして、現在でも根強い人気を誇っています。現代の織機、製法であれば接がなくても生産できるものを、オアスロウの強いこだわりにより、それを敢えて復刻。しかもヴィンテージ同様大きいサイズ(Lと、LL)のみに採用しています。
生地はオアスロウオリジナルの13.5オンスセルビッジデニムです。糸のムラ、糸の打ち込み、生地の厚みやかたさなど、当時のものを忠実に再現しています。ヴィンテージ加工が施されたデニムを見ると、その完成度がよくわかります。ワンウォッシュとは違った雰囲気の加工モデルもまた、オアスロウらしい一着になっています。
細部まで拘り抜かれた1着。
ヴィンテージファンにはたまらないTバックの仕様はもちろん
シンチバックやステッチカラーの切り替えなど、ディテールに本気です。
また加工の雰囲気も抜群。
実際、自分で着込んでもこうはならないですからね(笑)
ヴィンテージさながらの迫力を楽しむのならオアスロウ一択です。
オアスロウ ジージャン デニムジャケット 2nd type セカンドタイプ ユーズドウォッシュ (01-6002-84)
税込49,500円
オアスロウから、セカンドモデルのデニムジャケット。
50年代に生産されたセカンドと言われるモデルで、ファーストモデルから、マイナーチェンジを遂げたモデルがベースになっています。フラップ付きのふたつのポケットはファーストとの分かりやすい大きな違いです。その他、背面ヨークの左右にプリーツが入り、シンチバックからボタンタイプのアジャストベルトなどもセカンドタイプから採用されたディティールです。前立てのプリーツと四角いステッチ、前立て裏のセルビッジは、セカンドモデルまでで、サードからはなくなる仕様です。
ボックスに近い横広のシルエットに、丈は短め。本作はオリジナルの13.5オンスデニムを使用しています。オアスロウらしく糸の組織、織り方、加工後の表情など細かく検証し再現したオリジナルデニムです。トレンドやジャンルをこえ、何十年後も着れる永遠の定番モデルです。
1st比べてややコンパクトなサイズ感が特徴の2nd。
身幅はある程度ゆとりがありますが、着丈が短めですっきりした印象です。
短丈気分な方には間違いなくおすすめですね。
またハイウエストのパンツを好まれる方にも、相性が良いのでおすすめです。
加工も1stとはまた少し変わった雰囲気に。
年代によって加工の風合いを変えているのだと思います。カッコいいですね、、、。
合わせたのはスラックス。
スラックス×Gジャンは非常にバランスの取れた合わせなので好きですね。
ちょっとハイウエストで合わせて是非。
お次はインテリムの2ndモデル。
インテリムの特徴は加工が2種類あるところです。
“クラシック”と”シャビー”
直観で好みの方を。
1950年代、”1st”モデルをマイナーチェンジして作られた”2nd”モデルをモチーフにしたデニムジャケッ ト。
当時供給された生地巾の都合から大きなサイズにのみ採用された、バックの両サイドにハギをとった仕様で製作しました。 両胸のフラップ付きポケットや裾のアジャスターなど、”2nd”らしいディテールを踏襲した他、前立てとカフスにはオリジナルで製作した鉄製のオリジナルロゴ入りボタンに特殊メッキ加工を施したものを採用。日本での作り手がほぼいないレーヨン100%、初期型仕様の片面の平織ピスネームを付けています。
国内老舗機屋によるハードな質感の14ozヘビーウェイトセルビッチデニム。クオリティを維持できる最大の密度で緯糸を打ち込んだ生地です。 CLASSIC VINTAGEは40年代~50年のXXの中でも特にグッドバランスな個体の雰囲気・色落ち等を再現し、削りやブリーチ、オーバーダイなどを施しました。
※長年にわたって着込み、十分に経年変化した質感を表現するため、あえてボタンにも加工を施しています。また縮率を考慮した寸法変更を行っておりません。
INTERIMのGジャンも、これまた細部まで拘りがすごい、、、。
特に良いポイントは、オリジナルの鉄製ボタンとレーヨンピスネームでしょうか。
ボタンに関しては鉄製であるがゆえに、加工でヴィンテージさながらの錆感が出ます。
もうこのボタンだけで語れるレベルですね(笑)
またピスネームがレーヨン100%に拘り製作。
理由を聞いてみると、ポリではヴィンテージのようなくるっとした丸まりが出ないから。との事。
そこまで再現するために、ピスネーム用の工場を探すという拘りっぷりには驚かされます。
ただサイズ感は着やすいようにアップデート。
着丈の短さはそのままですが、身幅を大きくとることで様々な体型の方に着ていただける仕様です。
1950年代、”1st”モデルをマイナーチェンジして作られた”2nd”モデルをモチーフにしたデニムジャケッ ト。
当時供給された生地巾の都合から大きなサイズにのみ採用された、バックの両サイドにハギをとった仕様で製作しました。 両胸のフラップ付きポケットや裾のアジャスターなど、”2nd”らしいディテールを踏襲した他、前立てとカフスにはオリジナルで製作した鉄製のオリジナルロゴ入りボタンに特殊メッキ加工を施したものを採用。日本での作り手がほぼいないレーヨン100%、初期型仕様の片面の平織ピスネームを付けています。
国内老舗機屋によるハードな質感の14ozヘビーウェイトセルビッチデニム。クオリティを維持できる最大の密度で緯糸を打ち込んだ生地です。 SHABBY VINTAGEは40年代~50年代のXXの個体で極限まで色が落ちたヴィンテージの「ボロボロ感」を再現するために削りやブリーチ、オーバーダイを含む各種ウォッ シュを施しました。
※長年にわたって着込み、十分に経年変化した質感を表現するため、あえてボタンにも加工を施しています。また縮率を考慮した寸法変更を行っておりません。
シャビーはよりボロボロになったイメージの加工感。
薄めの色味でかなリアルな雰囲気です。きっとヴィンテージ並べても見間違えるくらい。
Gジャンに軍パンはアメカジの王道スタイル。
Gジャンを着るうえで、軍パンがないと始まりません。
ラストはブラック。
ネイビー(インディゴ)とはまた違った印象です。
より茶味の感じが映えるといいますか
武骨な土臭さが感じられる1着。
インディゴに飽きた方はこちらを是非。
セットアップでの着用も可能。
上下で着るとただモノではない感じが出そうですね(笑)
もちろんそれぞれ単体で使ってもらうのもおすすめです。
モデルによっても差があり
ブランドによっても差がある
ひとくちにGジャンと言っても選択肢は多種多様です。
それらを色々試し、
自分にあうGジャンを手にしてもらえれば嬉しいです。
明日もご来店、ご試着お待ちしております。
それでは。
____________________________________
アンドフェブオリジナル通販サイト
【and Pheb Stor(E) — アンドフェブストア】
www.pheb.jp
【アンドフェブ楽天市場店】
https://www.rakuten.ne.jp/gold/smaclo/
【アンドフェブYahoo!ショッピング店】
https://shopping.geocities.jp/andpheb/
【毎日更新!! andPheb Staff BLOG】
https://pheb.jp/blog/andpheb/